- 相關(guān)推薦
12月7日日語(yǔ)能力考試二級(jí)N2考前語(yǔ)法模擬題
【問(wèn)題】
___に入る言葉を1つ選びなさい。
私___いろいろ考えた結(jié)果、大學(xué)院をあきらめ、日本で就職することにしました。
1 として 2 ならでは
3 なりに
4 からすると
答は
3番
【解説】
「~なりに」
〔例文〕
私なりにいろいろ考えた結(jié)果、大學(xué)院をあきらめ、日本で就職することにしました。
〔構(gòu)文〕
N+なりに
〔意味〕
「~のできる範(fàn)囲で」
「~なりに」は、「Aなりに」で「Aの能力や技術(shù)のできる範(fàn)囲で」という意味です。
十分ではないが、できる範(fàn)囲で最大限のことはした/していると言いたい時(shí)使う表現(xiàn)です。
自分や目下の人の行動(dòng)を言う時(shí)使います。目上の人にはあまり使いません。
また、直後がNの時(shí)は、「なりの」になります。
例文1)
この件につきまして、私なりの考えを述べさせていただきます。
1は「N+として」で、「Nの立場(chǎng)で」という意味です。
例文2)
私は、留學(xué)生として來(lái)日した。
2は「N+ならでは」で「Nにふさわしく」という意味です。
例文3)
一流ホテルならではのすばらしいサービスに感動(dòng)した。
4は「N+からすると」で「Nの立場(chǎng)で考えると」という意味になります。
例文4)
國(guó)の財(cái)政を考えれば仕方のないことかもしれないが、國(guó)民からすると、稅金アップは受け入れられない
【問(wèn)題】
___に入る言葉を1つ選びなさい。
すぐに病院に行けば治った___、ずっと我慢していたから結(jié)局1ヶ月も入院することになってしまった。
1 ものの
2 ものか
3 もので
4 ものを
答は
4番
【解説】
「~ものを」
〔例文〕
すぐに病院に行けば治ったものを、ずっと我慢していたから結(jié)局1ヶ月も入院することになってしまった。
〔構(gòu)文〕 V普通形/イadj/ナadj+ものを(イadj/ナadjは名詞修飾の形)
〔意味〕
「~のに」
「~ものを」は、「Aものを」で「Aなのに」という意味です。
すでに終わった出來(lái)事に対して「ああすればもっといい結(jié)果になったはずだ」と不満、後悔、非難、殘念の気持ちを込めて言う時(shí)、この表現(xiàn)を使います。
例文のように文中に使うこともできるし、文末に使うこともできます。
例文1)
もっと勉強(qiáng)していればよかったものを。
1「ものの」も意味は「~のに」ですが、予想·予定·原則の通りにならない時(shí)に使います。
例文2)
タバコは體に悪いとわかっているものの、どうしてもやめられない。
2の「ものか」は、「絶対に~しないぞ」という、話し手の強(qiáng)い意思表示をする時(shí)に使います。
例文3)
あんなまずいレストランなんか、2度と行くものか!
3「もので」はひっかけです。
【問(wèn)題】
___に入る言葉を1つ選びなさい。
今回の地震を___、私の住む町でも防災(zāi)対策が強(qiáng)化されることになった。
1 ついて
2 ものともせず
3 めぐって
4 契機(jī)に
答は
4番
【解説】
「~を契機(jī)に」
〔例文〕
今回の地震を契機(jī)に、私の住む町でも防災(zāi)対策が強(qiáng)化されることになった。
〔構(gòu)文〕
N+を契機(jī)に
〔意味〕
「~をきっかけにして」
「を契機(jī)に」は「Aを契機(jī)にB」で「Aをきっかけとして、Bが起こった。」という意味です。
「をきっかけにして」とほとんど同じ意味ですが、「を契機(jī)に」は、いい事を始める時(shí)に使うことが多いです。
「を契機(jī)に」の他に「を契機(jī)にして」「を契機(jī)として」といった言い方もあります。
1は引っかけです。
2は「Aをものともせず(に)」で「Aという困難/厳しい條件に負(fù)けないで(それを克服した/乗り越えた)」という意味の表現(xiàn)です。
例文1)
彼は數(shù)々の困難をものともせず、會(huì)社の再建を成功させた。
3は「~をめぐって」で「~に関して/ついて」という意味になります。
例文2)
ごみ処理施設(shè)の建設(shè)問(wèn)題をめぐって、村は2つの意見(jiàn)で対立した。
【問(wèn)題】
___に入る言葉を1つ選びなさい。
地球溫暖化問(wèn)題は、他の問(wèn)題___各國(guó)が協(xié)力して取り組むべき問(wèn)題だ。
1 に限って
2 とあれば
3 にかかわらず
4 にもまして
答は
4番
【解説】
「~にもまして」
〔例文〕
地球溫暖化問(wèn)題は、他の問(wèn)題にもまして各國(guó)が協(xié)力して取り組むべき問(wèn)題だ。
〔構(gòu)文〕
N+にもまして
〔意味〕
「~以上に」
「AはBにもましてCだ」で、「BもCだが、AはB以上にCだ!工趣いσ馕钉摔胜辘蓼埂
AとBを比べて、Cという點(diǎn)ではAの方がもっと重要だ、と言いたい時(shí)に使います。
また、「前/以前にもまして」は「今まで以上に」、「何にもまして」は「一番~だ」という意味の慣用表現(xiàn)です。
例文1)
留學(xué)生活を成功させるには、何にもまして、あきらめない気持ちを持つことが重要だ。
1「に限って」は「N+に限って」で「~に限定して(言うと)」という意味です。
例文2)
うちの子に限って、罪を犯すようなことは決してありません。
2「あれば」はひっかけです。
3「にかかわらず」は「N+にかかわらず」で「~に関係なく」という意味になります。
例文3)
この大會(huì)は年齢や男女にかかわらず、どなたでも參加できます。
【問(wèn)題】
___に入る言葉を1つ選びなさい。
本日ご依頼のありました___商品サンプルを送付させて頂きます。
1 愚社
2 弊社
3 拙社
4 劣社
答は
2番
【解説】
「弊~」
〔例文〕
本日ご依頼のありました弊社商品サンプルを送付させて頂きます。
〔構(gòu)文〕
弊+N
〔意味〕
「わたくし(ども)の~」(謙譲表現(xiàn))
「弊~」は「弊A」で「わたくし(ども)のA」という意味を表す謙譲表現(xiàn)です。
例文中の「弊社」は、「わたくし(ども)の會(huì)社」という意味で、自社をへりくだっていう言い方です。
ビジネスの場(chǎng)面、特にビジネス文書(shū)(社外文書(shū))等でよく使われます。
「弊」がつく謙譲表現(xiàn)には、「弊社」の他に以下のものがあります。
弊店(へいてん):わたくし(ども)の店
弊誌(へいし):わたくしどもが出版している雑誌
弊紙(へいし):わたくしどもが出版している新聞
弊國(guó)(へいこく):わたくしの國(guó)。(日語(yǔ)等級(jí)考試)
1、3、4は、すべてひっかけです。
【12月7日日語(yǔ)能力考試二級(jí)N2考前語(yǔ)法模擬題】相關(guān)文章:
日語(yǔ)能力考試二級(jí)語(yǔ)法練習(xí)07-21
Ejcmign日語(yǔ)能力考試二級(jí)N2詞匯04-07
日語(yǔ)能力考試二級(jí)語(yǔ)法習(xí)題201707-09
日語(yǔ)能力考試二級(jí)語(yǔ)法練習(xí)及答案03-23
日語(yǔ)能力考試二級(jí)語(yǔ)法詞匯練習(xí)07-25
日語(yǔ)能力測(cè)試二級(jí)-語(yǔ)法02-22
日語(yǔ)能力考一二級(jí)詞匯語(yǔ)法考試技巧08-16